やす子はなぜ児童養護施設に?一番の理由は母親の再婚が関係していた!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Your Multiplex Ad Here
途方に暮れる少女時代のやす子

やす子さんは、なぜ、児童養護施設へ入ったのか?

両親の離婚から始まった幼少期からの苦労は壮絶なものでした。

しかし、施設に入った一番の理由は、母親の再婚が関係していました。

それについて、彼女の半生も含めて解説します。

目次

やす子はなぜ児童養護施設に

やす子が児童養護施設に入った一番の理由

やす子さんが児童養護施設に入った主な理由は、

母子家庭で経済的に苦しかったからではなく、

母親の再婚相手から疎ましく思われて、彼女の居場所が無くなったからでした。

(経済的なことが施設に入る理由だとすれば、それは母の再婚で既に問題解決されています)

但し、再婚相手がやす子さんの教育費の支払いを拒否し、彼女の高校進学が難しかったということであれば、経済的なことも理由になるでしょう。

また、児童養護施設への入所には、彼女にそのように決意させた背景も深く関係しています。

それでは、彼女の半生をサクッと見てみましょう。

母子家庭の始まり

彼女が2歳の時、お母さんは離婚しました。

それからというもの、お母さんは四六時中働きづめで、家や子供のことはほったらかし状態でした。

小学生だった頃のやす子の暮らしは、こんな感じだった
  • お父さんがいることは知らされていなかった
  • お母さんが毎日仕事を終えるまで、ほぼ一人ぼっち
  • しかし、学校では努めて明るく振舞った
  • 家では寂しく、一方、学校では明るく振舞うため、精神的に大変だった
  • 彼女にとって、5歳年下の妹の面倒は大変だった。
一人で留守番する女の子
子供の頃のあだ名は、「しけちゃん」

[スポンサーリンク]

見たい番組はないか、今すぐチェック!

中学生になったやす子さんは、子供ながらにも家計のことを心配し始めました

夏休みなど長期休みの時は、彼女が安い食材の買い出しに出かけていました

多くの焼きたてのパン

児童養護施設の存在を知る

やす子さんは、「自分が親に代わって、家計のことを気にする必要があるのか?」と疑問に持ちます。

それをスッキリさせるため、いろいろ調べ、公の機関へ相談することを思いつきます。

そうだ、お母さんには内緒で一度相談しよう!

ちなみに、母子家庭での苦しい生活が続くと・・・
  1. 居住地の自治体(市役所・区役所)の福祉課に生活の困窮に関する相談をします。
  2. 児童福祉法に基づき、関連の地方公共団体が経済的困難に直面した母子家庭に対し、適切な支援や手続きの説明を行います。

  法律に基づく母子家庭への対応には、以下のような事項があります。

  • 生活保護
  • 児童扶養手当
  • 住宅支援
  • 児童養護施設での未成年者の預かり

一生懸命働いていました。
しかし、経済的なことを考えると再婚も一つの手段でして・・・娘には申し訳なく思いました。

お母さんとやす子さんは、彼女が芸人になった今でこそ、親密な関係ですが、当時は親子の会話が少なく、ギスギスした関係になっていました。

ちょうどその頃、お母さんが再婚に踏み切ります。

しかし、やす子さんは、再婚相手の父に当たる人から疎ましく思われるようになります

これが、私の運命?

再婚相手との親子関係は良くありませんでした

結局、彼女は自分の意思で公の機関に相談し、自分だけが児童養護施設に入ることを決めました。(妹さんは、おかあさんや再婚相手といっしょに暮らしました)

そのため、母の再婚で家計にゆとりはできたものの、肉親と離れて暮らすことになりました。

ちなみに、5歳年下の妹は彼女が幼少期の時から面倒を見てきたことから、2人の仲は良好です。

やす子さんが住んでいた宇部市内には児童養護施設がいくつかありますが、彼女が入っていた施設を特定することはできませんでした。

Your Display Ad Here
スポンサーリンク

母の再婚によるやす子の新たな人生

夕暮れの中を子供たちだけで歩いている画像

高校生活は、児童養護施設と高校とを往復する毎日でした。

児童養護施設で学んだこと

児童養護施設での生活は集団生活であり、規則正しい毎日でした。

児童養護施設で暮らす子供たちは、年齢・学年がさまざまですし、育った環境も違い、幸せを感じていない子供が大半です。

また、ルール上、学校や学校行事(部活動含む)以外、施設の外に出ることはありません。

そのため、一般家庭では経験できない生活でした。

プライベートの時間には読書や勉強に励んだり、いろんな子供たちとコミュニケーションを取りました。

また、彼女にとっては当たり前の「トイレ掃除」、「風呂掃除」が、同じ子供同士が当番で日課になっている点は、学校の掃除とは違って新鮮味がありました。

ここでの生活を通して、彼女はコミュニケーション・人間関係の重要性、強力、忍耐、思いやり、感動、共感など、非常に多くのことを学びました。

いじめに遭った高校時代

彼女は児童養護施設で暮らしながら、地元の山口県立宇部中央高等学校へ進学します。

持ち前の明るさで高校生活をスタートさせたやす子さん。

しかし、そこは児童養護施設とは大きく違いました。

彼女は女子のグループの中に上手く溶け込めず、孤独な状況に立たされてしまいます。

彼女の何気ないひと言が、女子たちの反感を食らったのです。

中学の時、同級生と人間関係を上手く築くことができなかったせいで、高校生になって、周りの人たちの空気が読めなかったんです。
はい~。

そのため、『昼休みはいつもトイレで弁当を食べる』というルーティンを強いられました。

人目に付く場所は周囲の先生や生徒に気づかれやすいため、天気に左右されずに食事できるトイレで弁当を食べました。
(食事以外の時は、図書室や保健室ぐらいしか行く場所がなく・・・心が痛みました)

同級生の女子から仲間外れにされても、放課後に違う学年の人と会うと、疎ましく思われることはありませんでした。

そのため、放課後は部活動の柔道部(部員2人のみ)で心身を鍛えました。(ちなみに黒帯を取得)

山口県内の大会では、個人戦の57kg級で出場し、1回戦は奈古高校(2018年3月に廃校)と対戦しました。

また、水泳部にも所属し、バタフライも得意!(2024年に某バラエティー番組で、峰竜太さんのご自宅のプールでバタフライを披露)

柔道の練習をしている2人の女性

児童養護施設での食生活により、お陰様で体重はそこそこ確保できました!
はい~。

オタ芸を披露する女性たち
オタ芸を披露する男性たち

ちなみに、文化祭ではオタ芸を披露。

みんなに受けて、大盛り上がり!

もしかすると、この頃、ピン芸人の素質が開花していたかも・・・

依然、持ち前の明るさは失っていませんでした。

高校卒業後の進路

卒業後の進路はどうする? 就職⁉

今さら、親元に帰ることはできません

大学へ行くことも難しいと言われてしまいました・・・。

彼女は、「食事の心配は不要で、住むところが確保できるようにしたいんです」と先生に希望を伝えました。

保証人が必要な仕事には就くことができません

そのため、仕事を選ぶ選択肢はかなり狭くなってしまいました

その結果、住み込みできる自衛隊かパチンコ店に的を絞りました。

先生と話し合う女子生徒
就職は住み込みのところを希望します

自衛隊への就職

彼女は、住み込みで働くことができる自衛隊に入隊します。(パチンコ店は採用ならず)

高校卒業後に自動養護施設を出た時、アパートを借りる際の保証人がいなかったためです。

幸いにも、柔道と水泳で鍛えた身体は、自衛隊員には有利でした。

ということで、就職先は消去法で決まりました。

自衛隊での社会人生活

自衛隊での生活は、

「家族のような小隊」

「自分にとって一番濃い思い出」

といった印象だったようです。

引用元:「まだ心の整理はついてない」暗い過去を吹き飛ばす、やす子の愛される才能

なんだか、「家族って、こういうものなんだろうな」って、思いましたね。
(本当の家族より楽しいじゃん・・・お母さんには悪いけど)

自衛官の仕事はとにかく厳しく、規律を求められました。

しかし、自衛隊に対しての感謝をこのような言葉で表しています。

「社会人としての良識の全てを、自衛隊で教えていただきました」

「当時の上官や先輩方はストイックな努力家ばかりで、私は心から尊敬していました。ですから、言われたことに『はい!』と返事をし、背筋を伸ばして話を聞き、ドアを先に開けて見送るなど、尊敬の気持ちを態度で表すことを義務と感じたことはありません」

引用元:mamor-web

本人は厳しさが理由ではないと言っていますが、自衛隊に入隊後、2年で辞めます。

それについては、「やす子が自衛隊を2年で辞めた本当の理由とは?」というタイトルの記事にて解説しています。

陸上自衛隊 大久保駐屯地への配属、ブルドーザーのオペレーターの担当、自衛隊を辞めた理由、芸人になった経緯などをまとめています。

この記事では彼女が変な所に道を造ってしまったエピソードなども紹介しています。

もし、興味のある方は、こちらの記事もご覧ください。

その後の家族の関係

やす子さんが母、母と離婚した父と再び繋がったのは、彼女が芸人としてテレビに出るようになってからのことでした。

母との再会は、彼女が地方巡業の時、「あなた、かのんじゃないの?」と母に呼び止められ、ばれてしまったことから始まります。

父からは、彼女が発信したSNSに返信がありました。

偶然にも母と別れた父は、元 自衛官でした。

娘のことが気になっていたそうです。

やす子さんは芸人になったことで、家族の絆の大切さを思い知ることができました。

そのことが、芸能界での繋がりにも活きているようで、彼女の仕事の幅を広げているのでしょう。

Your Display Ad Here
スポンサーリンク

まとめ やす子はなぜ児童養護施設に

まとめ やす子はなぜ児童養護施設に
  • やす子さんが児童養護施設に入った一番の理由は、再婚相手から疎ましく思われ、彼女の居場所が無くなったから。
  • 母の離婚で母子家庭になり、彼女は中学卒業まで食に困るほど貧しい生活を強いられた。
  • 彼女にとって、児童養護施設での生活は集団生活で規則正しい反面、年齢の違う子供とコミュニケーションを取ることができ、楽しかった。
  • 高校ではいじめに合い、苦い思いになったが、一方でオタ芸を披露して大受けした。
  • 高校卒業と同時に施設を出ることになり、食事と住居に困らない自衛隊に入隊した。

やす子さんのプロフィールは、次の通りです。

やす子 プロフィール
  • 生年月日 :1998年9月2日
  • 本 名  :安井 かのん(やすい かのん)
  • 出 身  :山口県宇部市
  • 最終学歴 :山口県立宇部中央高等学校
  • 職 業  :即応予備自衛官 兼 ピン芸人
  • 経 歴  :高校卒業後は陸上自衛隊に入隊し、大久保駐屯地の施設科に配属、ブルドーザーオペレーターとして2019年まで2年間勤務
  • 特 技  :射撃、水泳(バタフライなど)、柔道 
  • 免 許  :大型特殊免許
  • 身 長  :154cm
  • 血液型  :A型
  • 所属事務所:ソニー・ミュージックアーティスツ

水泳、柔道を得意とするあたりは、さすが、自衛隊員だけあります。

体力はバッチリ🏃🏼 食欲もバッチリ 🍚

また、やす子さんが芸能活動の傍らで即応予備自衛官として勤めている話を「やす子はなぜ即応予備自衛官に?芸能活動と両立する目的を分かりやすく解説」というタイトルの記事にて解説しています。

興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。

また、芸能人として芸を磨くということと関連して、彼女はアコースティックギターを練習しています。

これに関する話は、「やす子のギター演奏は上手い?きっかけ、メーカー、練習曲を詳しく解説!」というタイトルの記事にて解説しています。

興味のある方は、こちらの記事もご覧ください。


Your Multiplex Ad Here
Your Multiplex Ad Here
途方に暮れる少女のやす子

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次